一般歯科

虫歯治療の目的

  • 虫歯の進行を止めること
  • 歯の神経を守ること
  • 再発を予防すること

 

 

 虫歯治療の第一歩は、進行性の虫歯を歯科衛生士のブラッシング指導などにより停止性の虫歯にすることです。現代のカリオロジー(虫歯に対する考え方)では、虫歯の進行を止めることができれば、必ずしも従来のような方法で歯を削り詰める必要はないと考えます。特に小さなお子さまやご年配の方など、審美性に問題がない部位であれば、歯を削ることなく虫歯治療が終了することもあります。また歯を削る必要がある場合は、「歯を削る量は最小限とし、歯を最大限残す」というミニマルインターベンション(MI)の考えを基に治療を行います。そのため当院の歯科医師は常に診療中は拡大鏡を使用し、精度の高い処置を行っています。

 

 歯の神経は一度失ってしまうと二度と元には戻らず、歯の寿命そのものが短くなってしまうことがわかっています。そのため神経を保存することは歯を守ることに直結します。基本的に削って痛みの出る部位は健康な歯と判断します。痛みは歯を削り過ぎることを防ぎ、神経を守るための身体からの大切なサインです。深い虫歯の治療など神経に近い精密な処置を行う際は、この大切なサインを見逃さないために麻酔を使用しない場合もあります。もちろん痛みに耐えながら治療を受ける必要はなく、歯科医師が必要と判断した場合や患者さんがご希望された場合は必ず麻酔を使用しますのでご安心ください。

 

 虫歯治療が完了した日から、その歯が再び虫歯にならないよう予防が始まります。当院では、再発を防ぐ予防プログラムまで含めて虫歯治療と考えています。 

 

 

2019/9/1:ブログ『東京医科歯科大学CRセミナー

2019/8/5:ブログ『ENA Meeting

2021/07/04:ブログ『歯磨きの仕方(虫歯予防編)

2022/10/29-30:ブログ『コンポジットレジン修復の発想転換 第19期 ①②

2022/11/26-27:ブログ『コンポジットレジン修復の発想転換 第19期 ③④

2022/12/18-19:ブログ『コンポジットレジン修復の発想転換 第19期 ⑤⑥

2023/01/28-29:ブログ『コンポジットレジン修復の発想転換 第19期 ⑦⑧

2023/02/25-26:ブログ『コンポジットレジン修復の発想転換 第19期 ⑨⑩

2023/01/03:ブログ『当院でのダイレクトボンディング

2024/03/31:ブログ『Amidex導入ハンズオンセミナー


根管治療の目的

  • 根の先の病気を防ぐこと
  • 起きてしまった根の先の病気の原因である細菌を除去すること

 

 

 歯の根の治療のために何度も通院した経験がある方もいらっしゃると思います。当院では、正確かつ効率的な根管治療を行うために全ての患者さんに電動根管治療機器(Xsmart)を使用し、短期間で治療を行い患者さんの負担が少なくなるよう心がけています。また複雑な症例では歯科用マイクロスコープ(Bright Vision LED)を用いて根管内を確認することで、正確な診断および治療を行います。

 

 基本的に神経を守ることが歯の寿命を長持ちさせるためには必要ですが、不幸にして歯の神経が細菌に感染してしまった場合、歯を保存するために正確かつ効率的な神経治療が必要です。また以前に根の治療をし、神経を取った歯が、再び痛みを出してしまうことがあります。そのような場合は根の再治療が必要になり、電動根管治療機器がその威力を発揮します。当院では、必要に応じて処置中に根の中に細菌が入らないようにするために、ラバーダム防湿という処置も行います。

 

 

2020/2/9:ブログ『東京医科歯科大学歯内療法セミナー

2021/03/14:ブログ『マイクロスコープ導入!

2022/09/03-04:ブログ『第68回マイクロエンド2日間実習コース

2023/09/24:ブログ『MICRO SCOPE 100%活用術

2023/10/07-08:ブログ『第27回マイクロエンド2日間アドバンスコース


歯周病治療の目的

  • 歯周病の進行を止めること
  • 健康な口腔を取り戻すこと
  • 再発を予防すること

 

 

 歯周病治療は、まず歯周病の原因である細菌を歯科衛生士によるプロフェッショナルケアと患者さんご自身によるセルフケアにより除去し、歯周病の進行を止めます。必要に応じて歯科医師により、被せ物等を仮歯に置き換える処置や歯周外科処置も行います。ただ歯周病の進行を止めただけではまだ治療は不十分です。

 

 歯周病の進行により歯が揺れたり抜けたりするだけでなく、悪い方向へ歯が動いてしまうこともあります。そのため歯周病が進行した結果、大きく咬み合わせから壊れてしまうことがあります。当院では、必要に応じて歯周病を安定させた後、咬み合わせから考えた全顎的な治療も行います。

 

 現在、歯周病は心臓病や動脈硬化、糖尿病や関節リウマチ、誤嚥性肺炎などといった全身の病気との関わりが指摘されています。そのため歯周病治療はお口だけでなく全身への健康にも寄与すると考えらます。また、妊娠性歯肉炎や低体重児早産など若い女性への影響も考えれるため、当院では、様々世代の患者さんに対し、歯周病の治療だけでなくその予防も積極的に実施しています。

 

 

2018/12/16:ブログ『再生療法サミット

2018/09/09:ブログ『歯周組織再生療法セミナー

2019/12/01:ブログ『東京医科歯科大学歯周形成外科セミナー

2022/06/26:ブログ『歯科衛生士が担う歯周基本治療の最前線

2022/10/09:ブログ『2022年臨床家のための実践ぺリオセミナー①