· 

「(指定難病)受給者証を使用することはできますか?」

 ブログのタイトルの質問をお受けすることが多くあります。お答えとしては、「当院は難病指定医療機関に指定されています(※1)ので、指定難病および指定難病に付随して発生する歯科疾患に対しては、特定医療費(指定難病)受給者証を使用することができます(※2)。」ただし難病の症状は多種多様であり、その重さも人それぞれですので、指定難病の病名だけをもって必ず受給者証が使用できるという意味ではなく、病名に加えて患者さんそれぞれの病状に応じて使用できるかどうかが判断されます。

 

 具体例としては、シェーグレン症候群:SS(指定難病53)による唾液減少を原因とする多発性う蝕は、特定医療費(指定難病)受給者証の対象となると考えられます。また全身性エリテマトーデス:SLE(指定難病49)全身性強皮症:SSc(指定難病51)多発性筋炎・皮膚筋炎:PM/DM(指定難病50)混合性結合組織病:MCTD(指定難病52)に合併して生じる二次性シェーグレン症候群に対しても、受給者証の対象となる場合があります。

 

 シェーグレン症候群等の膠原病をお持ちで、お口のトラブルを抱えている方のお力になれるような歯科医院を目指していますので、お気軽にご相談いただければと思います。

(※1)埼玉県(さいたま市を除く)の指定医療機関:当院の管理番号=D006255

(※2)難病情報センター「代表的な質問と回答例ー医療費助成について

(参考)埼玉県HP「指定医療機関について

    埼玉県膠原病友の会HP

コメントをお書きください

コメント: 7
  • #1

    田辺美香子 (火曜日, 14 9月 2021 15:28)

    指定難病名副甲状腺機能低下症という病気で現在透析もしています。歯科にかかりたいのですが特定医療費対象になりますか?

  • #2

    本庄さくら歯科クリニック 歯科医師 赤嶺優一 (水曜日, 15 9月 2021)

    田辺美香子 様

     この度はコメントありがとうございます。ご質問に回答します。特定医療費の対象になるかどうかは口腔内の状況によります。
     「受給者証がある=歯科が特定医療費の対象になる」ではありません。その疾患に付随して発生したと考えられる歯科疾患に対して受給者証が使用できます。指定難病は様々な症状が付随して現れることがありますので、個々の患者様の状態によると考えられます。
     追加のご質問、疑問等ございましたら以下のアドレスにご連絡ください。

    pkpkonigiri@gmail.com

     宜しくお願いします。

  • #3

    本庄さくら歯科クリニック 歯科医師 赤嶺優一 (金曜日, 01 7月 2022 13:21)

    山村由美 様

     この度はメッセージありがとうございます。本庄さくら歯科クリニック歯科医師の赤嶺優一です。
     プライベートな内容が書かれていましたので、コメント欄(このページは一般に公開されています)からは削除させていただきましたが、しっかりと内容は拝見させていただきました。大変お辛い思いをしておられるのだと思います。お住まいの地域に「膠原病友の会」などの患者会があるか調べてみてはいかがでしょうか?もしかすると力になってくれるかもしれません。もちろん歯科に関してはご相談いただければ幸いです。宜しくお願いします。

    pkpkonigiri@gmail.com

    ↑は医院のメールアドレスですので、お気軽にメールください。宜しくお願いします。

  • #4

    高田由美子 (火曜日, 18 7月 2023 11:05)

    オスラー病があり、口、舌に血管腫が有ります。難病で公費適用にはならないのでしょうか

  • #5

    本庄さくら歯科クリニック 歯科医師 赤嶺優一 (火曜日, 18 7月 2023 15:15)

    高田由美子 様

    この度はメッセージありがとうございます。本庄さくら歯科クリニック歯科医師の赤嶺優一です。
    オスラー病による口腔の血管種ということであれば、難病の公費適用の可能性はあると思われます。
    追加の質問や疑問等ございましたら、以下のメールアドレスにご連絡いただけると幸いです。何卒宜しくお願いします。

    pkpkonigiri@gmail.com

  • #6

    東聖子 (月曜日, 13 1月 2025 21:54)

    昨年8月ごろに皮膚筋炎を突然発症し、ステロイド(プレドニン)投薬を続余儀なくされました。30mgから始まり、max50mg期間があり、現在20mg/日に減量しています。元より奥歯が歯周病でしたが、今その歯は自然に抜け落ちそうなほどぐらついていて、常にその歯の根元が痛いです(歯の神経を抜いて中心に穴を開けて治療済みの歯でしたが、薬の副作用なのか激しく揺れ出しました)

    そちら側で噛むと痛いので、反対側で食事していたのですが、次第に反対側も歯茎がかなり痩せてきて、ところどころ揺れ始め、常温の水でも知覚過敏のようにキーンと痛み出しました。

    これは、今後薬の量が減れば、治るものなのでしょうか?

    日に日に激痛で悶えるようになってきたので、早くどうにかしたいのですが、どうすればいいんでしょうか?
    ロキソニンのんでも30分ぐらいしか効き目がないです。

  • #7

    本庄さくら歯科クリニック 歯科医師 赤嶺優一 (月曜日, 13 1月 2025 22:28)

    東聖子 様
    この度はコメントいただき誠にありがとうございます。
    お身体の状態は落ち着いているのでしょうか?歯がぐらついたり、しみたり、激痛でお困りとのことですね。
    薬が原因で今の状態になってしまっているのか、歯周病等の元々あった病気が悪化して今の状態になってしまっているのか、
    もし可能であれば、実際に拝見させていただき判断させていただけると幸いです。
    よろしくお願いします。