院長から
院長から · 2023/03/12
2023年3月12日(日)、NPO法人埼玉インプラント研究会主催の(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会(インプラント100時間コース)15日目に、赤嶺と多田が参加しました。最終日となる今回は、加藤純二先生(棚田歯科医院)によるインプラント専門医になるための論文、申請書の書き方講義と細川隆司教授(九州歯科大学口腔再建リハビリテーション学分野教授)によるインプラント治療のリスクマネジメントついての講義を受けました。 加藤先生の講義では、インプラント専修医、専門医、指導医になるための論文や申請書の書き方について学びました。論文に必要不可欠な統計学の知識から、実際のケースプレゼンテーションに流れについて知識を深めました。具体的な発表の例としてEr:YAGレーザーによるインプラント体表面に対する影響 -陽極酸化処理したインプラント体の変化- について知識を得ました。 私赤嶺の母校である九州歯科大学の細川教授の講義では、インプラント治療のリスクマネジメントについて学びました。インプラント治療の歴史から講義はスタートしました。現在、世界のインプラントをリードするノーベルバイオケアとストローマンのルーツの違いから始まり、様々なインプラント補綴に適したインプラント体のネック部の形態(インターナル or エクスターナル)、さらにストローマンの最新のインプラントBLXの特徴と注意点について学びました。リスクマネジメントでは、インプラント周囲粘膜炎・周囲炎や上部構造の破折、脱離についても学びました。特に印象的であったのが、インプラントの成功は、ただ噛めることだけでなく、その後の患者さんの栄養摂取にまで治療計画段階で考慮する必要性があることです。咀嚼回数とインクレチン、血糖値の関係や栄養摂取と骨の関係等補綴治療介入だけでなく、栄養学的な全身管理や他職種連携がこれからの歯科医師には必要不可欠だと感じました。 この1年間のインプラント100時間コースで得た知識を地域の皆様に還元できるようスタッフ一同努めてまいります。インプラントに興味がある方やトラブルを抱えてしまった方、お気軽にお電話にてお問い合わせください。宜しくお願い致します。 【 2022年(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会 】 インプラント100時間コース① 4/3:『インプラントの材料学』 インプラント100時間コース② 4/24:『インプラントのリスクマネージメント・インプラント治療における適応拡大』 インプラント100時間コース③ 5/8:『インプラントの解剖学』 インプラント100時間コース④ 5/29:『インプラントのティッシュマネージメント』 インプラント100時間コース⑤ 6/19:『CTとマイクロスコープの応用・メンテナンス』 インプラント100時間コース⑥ 7/10:『トラブルシューティング・画像検査と診断』 インプラント100時間コース⑦ 7/31:『口腔外科領域のインプラント・移植材を用いないサイナスリフト・ノーベルバイオケア実習』 インプラント100時間コース⑧ 8/28:『下歯槽神経障害を避けるための診断と手術法(ナビゲーションシステム)・保険でできるインプラント治療』 インプラント100時間コース⑨ 9/11:『長期安定性を考慮した包括的治療・上顎洞へのアプローチ』 インプラント100時間コース⑩ 10/16:『京セラFINESIAインプラントの特徴と術式および模型実習』 インプラント100時間コース 11 11/13:『学会資格のキャリアパスと専門医が知っておくべきこと』 インプラント100時間コース12 12/4:『注意すべき全身疾患と緊急時の対応』 インプラント100時間コース13 1/15:『ストローマンインプラント』 インプラント100時間コース14 2/5:『インプラントオーバーデンチャー・上部構造のトラブル&リカバリー』 インプラント100時間コース15 3/12:『論文、申請書の書き方・インプラント治療のリスクマネジメント』 ・関連ページ ≫ 【 診療案内:インプラント 】
院長から · 2023/03/12
2023年2月5日(日)、NPO法人埼玉インプラント研究会主催の(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会(インプラント100時間コース)14日目に、赤嶺と多田が参加しました。14日目となる今回は、大久保力廣教授(鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座教授)によるインプラントオーバーデンチャーの講義と萩原芳幸先生(日本大学歯学部付属歯科病院歯科インプラント科長)によるインプラント上部構造のトラブル、経過不良症例とその対応法についての講義を受けました。 大久保教授の講義では、インプラントと義歯を組み合わせたインプラントオーバーデンチャー(IOD、IRPD)について基礎的な知識からその臨床応用について学びました。インプラントと義歯を固定する時に使用する4種類の代表的なアタッチメント(バー、ボール、ロケーター、マグネット)の特徴とその利点欠点について知識やすれ違い咬合におけるインプラントの埋入位置に関する知識を深めました。 萩原先生の講義では、インプラントの埋入部位の環境と埋入位置・方向に関する知識を深めることで、長期的成功を高める方法を学びました。特に上顎前歯部の審美領域におけるインプラント治療に関しては、実際の症例を通してトラブルを回避するための診査診断法について知識を深めることができました。また当院ではスクリューリテインでの上部構造を採用していますが、他院でのスクリューリテインのインプラントに対応するための知識も深めることができたのは、臨床の幅を広げるという意味で大変有意義でした。またスクリュー破折への対応法とインプラント補綴時における両隣在への接触(スライスカットによる面接触)について知識も明日からの早速臨床に役立つと思います。 地域の皆様の口腔の健康に寄与できるようスタッフ一同日々研鑽を積んでまいります。 【 2022年(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会 】 インプラント100時間コース① 4/3:『インプラントの材料学』 インプラント100時間コース② 4/24:『インプラントのリスクマネージメント・インプラント治療における適応拡大』 インプラント100時間コース③ 5/8:『インプラントの解剖学』 インプラント100時間コース④ 5/29:『インプラントのティッシュマネージメント』 インプラント100時間コース⑤ 6/19:『CTとマイクロスコープの応用・メンテナンス』 インプラント100時間コース⑥ 7/10:『トラブルシューティング・画像検査と診断』 インプラント100時間コース⑦ 7/31:『口腔外科領域のインプラント・移植材を用いないサイナスリフト・ノーベルバイオケア実習』 インプラント100時間コース⑧ 8/28:『下歯槽神経障害を避けるための診断と手術法(ナビゲーションシステム)・保険でできるインプラント治療』 インプラント100時間コース⑨ 9/11:『長期安定性を考慮した包括的治療・上顎洞へのアプローチ』 インプラント100時間コース⑩ 10/16:『京セラFINESIAインプラントの特徴と術式および模型実習』 インプラント100時間コース 11 11/13:『学会資格のキャリアパスと専門医が知っておくべきこと』 インプラント100時間コース12 12/4:『注意すべき全身疾患と緊急時の対応』 インプラント100時間コース13 1/15:『ストローマンインプラント』 インプラント100時間コース14 2/5:『インプラントオーバーデンチャー・上部構造のトラブル&リカバリー』 インプラント100時間コース15 3/12:『論文、申請書の書き方・インプラント治療のリスクマネジメント』 ・関連ページ ≫ 【 診療案内:インプラント 】
院長から · 2023/03/02
2023年02月25-26日に浜松の田代歯科医院で行われたJT Concept Master Course コンポジットレジン修復の発想転換 2022-2023...
院長から · 2023/03/02
2023年01月28-29日に浜松の田代歯科医院で行われたJT Concept Master Course コンポジットレジン修復の発想転換 2022-2023...
院長から · 2023/02/02
2023年1月15日(日)、NPO法人埼玉インプラント研究会主催の(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会(インプラント100時間コース)13日目に、赤嶺と多田が参加しました。13日目となる今回は、中島和敏先生(ITI Fellow、日本口腔インプラント学会専門医、国際インプラント学会指導医)によるストローマンインプラントの基礎と実習を行いました。...
院長から · 2023/01/03
「ダイレクトボンディング」という言葉をご存知でしょうか?セラミック成分を主成分としたコンポジットレジンという材料を用いて、直接歯に接着し審美的な修復を即日実現する治療法です。近年、コンポジットレジンの材料学的性質の進歩と即日修復と高い審美性、最小限の切削量と再治療の簡便性から特に注目されている治療法です。東京医科歯科大学の田上順次教授のJT Conceptに従い当院でも積極的にダイレクトボンディングを取り入れています。このブログでは当院のダイレクトボンディングを簡単に紹介したいと思います。
院長から · 2023/01/03
2022年12月18-19日に浜松の田代歯科医院で行われたJT Concept Master Course コンポジットレジン修復の発想転換 2022-2023...
院長から · 2023/01/02
2022年11月26-27日に浜松の田代歯科医院で行われたJT Concept Master Course コンポジットレジン修復の発想転換 2022-2023...
院長から · 2022/12/11
2022年12月4日(日)、NPO法人埼玉インプラント研究会主催の(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会(インプラント100時間コース)12日目に、赤嶺と多田が参加しました。12日目となる今回は、砂田勝久教授(日本歯科大学生命歯学部歯科麻酔学講座)によるインプラント治療時の注意すべき全身疾患と緊急時の対応法の講義と採血および笑気吸入鎮静法の相互実習を行いました。 インプラントを含む外科処置時に注意すべき代表的な全身疾患としては、①高血圧、②脳卒中、③虚血性心疾患、④喘息、⑤糖尿病などが挙げられます。少し専門的になりますが、日常の臨床現場での対応としては、以下のようなことが考えられます。 ① 高血圧 ・収縮期血圧≧180mmHgまたは拡張期血圧≧110mmHgの場合は治療を避ける ・脳を守るために平均血圧を130mmHg以下に保つ 平均血圧={(収縮期−拡張期)/3}+拡張期 ② 脳卒中 ・抗血栓薬(抗凝固薬、抗血小板薬)は基本的には継続したまま歯科治療を行う ③ 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞) ・虚血性心疾患の既往がある場合、RPP≦12,000に保つ RPP=最高血圧×心拍数 ・歯科治療は発作後6ヶ月以上経過してから行う ④ 喘息 ・粉塵の吸入を避ける ・薬剤アレルギーおよびラテックスアレルギーの有無の確認 ・酸素飽和度の確認(SpO2≧95%) ⑤ 糖尿病 ・低血糖発作の注意 ・感染に注意 ・HbA1cの確認 より安全に歯科治療を行うため、歯科医師を中心にスタッフ一同知識を深め対応していきます。 【 2022年(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会 】 インプラント100時間コース① 4/3:『インプラントの材料学』 インプラント100時間コース② 4/24:『インプラントのリスクマネージメント・インプラント治療における適応拡大』 インプラント100時間コース③ 5/8:『インプラントの解剖学』 インプラント100時間コース④ 5/29:『インプラントのティッシュマネージメント』 インプラント100時間コース⑤ 6/19:『CTとマイクロスコープの応用・メンテナンス』 インプラント100時間コース⑥ 7/10:『トラブルシューティング・画像検査と診断』 インプラント100時間コース⑦ 7/31:『口腔外科領域のインプラント・移植材を用いないサイナスリフト・ノーベルバイオケア実習』 インプラント100時間コース⑧ 8/28:『下歯槽神経障害を避けるための診断と手術法(ナビゲーションシステム)・保険でできるインプラント治療』 インプラント100時間コース⑨ 9/11:『長期安定性を考慮した包括的治療・上顎洞へのアプローチ』 インプラント100時間コース⑩ 10/16:『京セラFINESIAインプラントの特徴と術式および模型実習』 インプラント100時間コース 11 11/13:『学会資格のキャリアパスと専門医が知っておくべきこと』 インプラント100時間コース12 12/4:『注意すべき全身疾患と緊急時の対応』 インプラント100時間コース13 1/15:『ストローマンインプラント』 インプラント100時間コース14 2/5:『インプラントオーバーデンチャー・上部構造のトラブル&リカバリー』 インプラント100時間コース15 3/12:『論文、申請書の書き方・インプラント治療のリスクマネジメント』 ・関連ページ ≫ 【 診療案内:インプラント 】
院長から · 2022/11/27
2022年10月29-30日に浜松の田代歯科医院で行われたJT Concept Master Course コンポジットレジン修復の発想転換 2022-2023 第19期の1日目および2日目に赤嶺と多田が参加してきました。 JT...