院長から
院長から · 2025/09/15
親知らずの抜歯はいつ行うのが良いのでしょうか?もちろん真っ直ぐ綺麗に生えていて、普段から綺麗に磨けているのであれば抜く必要性はないでしょう。しかし、きちんと生えているケースはそう多くはありません。親知らずが斜めや横向きに生えることによって、感染や炎症が起きてしまったり、手前の歯が虫歯や歯周病になってしまったりとさまざまなトラブルを抱えてしまいます。 多くの場合、成人後に親知らずにトラブルが起きてから抜くことが多いです。しかし、親知らずが生えてからの抜歯はさまざまなデメリットがあります。そのため小学生の高学年から(親知らずが生える前の段階)での抜歯(歯胚抜歯)がおすすめです。 以下に歯胚抜歯のメリットとデメリットを挙げます。
院長から · 2025/09/11
2025年9月7日(日)にインプラテックス本社セミナー室で行われた「低侵襲ソフトティッシュマネジメントハンズオンコース:ガミースマイルの治療、歯槽堤保存術(林丈一郎教授:明海大学歯学部 口腔生物再生医工学講座 歯周病学分野...
院長から · 2025/09/01
2025年8月30日(土)に歯科技工士の先生による「歯の形態とこれからの歯科技工」についての院内セミナーを開催しました。今回講師としてお話ししてくださったのは、赤嶺が去年、歯科技工士国家試験を受験する際に歯のデッサンや歯型彫刻を指導してくださった技工士さんです。...
院長から · 2025/08/13
掌蹠膿疱症とうい病気をご存知でしょうか?歯科疾患と関連があると病気と言われてはいますが、当院では日常診療で目にする機会は多くはありません。しかし、現在日本にはおよそ13万6千人の患者さんがいると考えられます。今回は歯科医師の視点から掌蹠膿疱症について紹介します。
院長から · 2025/05/06
当院は2025年5月7日で開業7周年をむかえます。開業当初はユニット3台でスタッフは少人数でしたが、現在ではユニット5台でスタッフ数は倍以上に増え、地域の皆様の口腔の健康を守るために日々診療にあたっています。 現在は一般歯科診療のみでなく、矯正専門医や口腔外科指導医による外来診療も行われいます。また口腔内スキャナー(iTero...
院長から · 2025/02/20
2025年1月26日(日)にMEGAGEN JAPAN主催の九段会館テラスにて行われた「完全習得 ルートメンブレンテクニックセミナー(講師:有賀正治先生)」に参加しました。今回のセミナーでは、特に上顎前歯部の審美症例で応用されるルートメンブレンテクニックについて学びました。...
院長から · 2025/02/20
2025年1月19日(日)にMEGAGEN JAPAN主催の九段会館テラスにて行われた「抜歯即時埋入・即時荷重を臨床に導入するためのスタートライン(講師:倉田友宏先生)」に参加しました。今回のセミナーでは、近年注目されているインプラント治療の考え方である「4S-Concept」に基づいたインプラント治療について学びました。...
院長から · 2024/11/10
2024年11月09-10日にMAXIS インプラント インスティテュートで行われたTMD and Airway Course -TMD and Sleep Disordered Breathing- (講師:Dr. Andrew C. Cobb、Dr. Charlie Wahl)に参加しました。今回はドーソンの原理原則に則った上で、顎関節症と睡眠時無呼吸症候群への対応を学びました。...
院長から · 2024/11/03
2024年11月02-03日にMAXIS インプラント インスティテュートで行われた Full Digital Dentistry Course(Hands-on)〜インプラントを用いたファンクショナル・リハビリテーション〜(講師:Dr. Andrew C. Cobb)に参加しました。全4日間の日程で行われる今回のコースの後半戦では、ドーソンの咬合理論の原理原則に則ったデジタル歯科臨床についての実習を受けました。 まずは3Shape...
院長から · 2024/07/15
2024年7月13-15日の3日間、Dr. Didier DIETSCHIの「ANTERIOR BIO-ESTHETIC RESTORATIONS:Master program Module I 」のコースに赤嶺が参加しました。このコースでは、コンポジットレジンを用いた上顎前歯部の審美修復について学びました。 歯の解剖学から始まり、顔面と口唇、歯肉、さらには歯の比率等を考慮した診査診断を学び、実際にワックスを用いて上顎前歯部のwax...