院長から · 2023/10/09
2023年10月7日(土)、8日(日)に有明TFTビルにて行われた第27回マイクロエンド2日間アドバンスコース(講師:澤田則宏先生、吉川剛正先生、今村宗一郎先生)に当院の赤嶺と多田が参加しました。2022年9月に受講したマイクロエンドベーシックコースのアドバンスコースとなります。今回はEndodontic Microsurgery...
院長から · 2023/10/09
2023年9月24日(日)にDental Plaza Tokyoで行われたMICRO SCOPE 100%活用術〜ゼロから最強ツールにするためのHANDS ON COURSE〜 講師:三橋晃先生(神奈川歯科大学臨床教授、日本顕微鏡歯科学会会長、日本顕微鏡歯科学会指導医)に当院の赤嶺と多田が参加しました。マイクロスコープを用いた診療の基本から始まり、実習を通してその圧倒的な優位性を確認しました。...
お知らせ · 2023/09/23
2023年9月より訪問歯科診療を始めました。通院困難な寝たきりの方、施設に入所の方などの歯科診療を行います。 具体的には、 ・入れ歯が合わなくなった ・入れ歯が痛い ・口の中に痛いところがある ・一度歯を見てほしい など… 当院では通院困難な方のために歯科医師、歯科衛生士がご自宅に訪問して歯科診療や口腔ケアを行います。...
お知らせ · 2023/09/18
2023年9月10日に埼玉県障害者交流センターにて、院長の赤嶺が令和5年度啓発交流事業地区研修会の講師として、「歯医者さんに行こう!〜健康はかかりつけ医の定期健診から〜 主催:NPO法人埼玉県障害者協議会、共催:埼玉県膠原病友の会」という内容で講演を行いました。
院長から · 2023/07/02
2023年7月2日(日)に東京医科歯科大学で行われた実習セミナー「卒後に学ぶインプラント 骨造成編 ー若手インプラント専門医が教える理論と手技ー :講師 宗像源博先生(昭和大学歯学部インプラント歯科学講座 准教授、昭和大学歯科病院インプラントセンター...
お知らせ · 2023/06/25
2023年1月、最新の歯ブラシの仕方(正確にはフッ化物配合歯磨剤の使用方法)が4学会合同(日本口腔衛生学会、日本小児歯科学会、日本歯科保存学会、日本老年歯科医学会)で発表されました。当院では、今回発表されたフッ化物配合歯磨剤の使用方法を患者様にお伝えしています。ブログの更新が遅れてしまい大変申し訳ありません。...
お知らせ · 2023/05/28
2023年5月7日に医療法人健口会「本庄さくら歯科クリニック」は開院5周年を迎えました。これまでに約6,000名もの患者さんにご来院いただきました。誠にありがとうございます。...
院長から · 2023/03/12
2023年3月12日(日)、NPO法人埼玉インプラント研究会主催の(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会(インプラント100時間コース)15日目に、赤嶺と多田が参加しました。最終日となる今回は、加藤純二先生(棚田歯科医院)によるインプラント専門医になるための論文、申請書の書き方講義と細川隆司教授(九州歯科大学口腔再建リハビリテーション学分野教授)によるインプラント治療のリスクマネジメントついての講義を受けました。 加藤先生の講義では、インプラント専修医、専門医、指導医になるための論文や申請書の書き方について学びました。論文に必要不可欠な統計学の知識から、実際のケースプレゼンテーションに流れについて知識を深めました。具体的な発表の例としてEr:YAGレーザーによるインプラント体表面に対する影響 -陽極酸化処理したインプラント体の変化- について知識を得ました。 私赤嶺の母校である九州歯科大学の細川教授の講義では、インプラント治療のリスクマネジメントについて学びました。インプラント治療の歴史から講義はスタートしました。現在、世界のインプラントをリードするノーベルバイオケアとストローマンのルーツの違いから始まり、様々なインプラント補綴に適したインプラント体のネック部の形態(インターナル or エクスターナル)、さらにストローマンの最新のインプラントBLXの特徴と注意点について学びました。リスクマネジメントでは、インプラント周囲粘膜炎・周囲炎や上部構造の破折、脱離についても学びました。特に印象的であったのが、インプラントの成功は、ただ噛めることだけでなく、その後の患者さんの栄養摂取にまで治療計画段階で考慮する必要性があることです。咀嚼回数とインクレチン、血糖値の関係や栄養摂取と骨の関係等補綴治療介入だけでなく、栄養学的な全身管理や他職種連携がこれからの歯科医師には必要不可欠だと感じました。 この1年間のインプラント100時間コースで得た知識を地域の皆様に還元できるようスタッフ一同努めてまいります。インプラントに興味がある方やトラブルを抱えてしまった方、お気軽にお電話にてお問い合わせください。宜しくお願い致します。 【 2022年(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会 】 インプラント100時間コース① 4/3:『インプラントの材料学』 インプラント100時間コース② 4/24:『インプラントのリスクマネージメント・インプラント治療における適応拡大』 インプラント100時間コース③ 5/8:『インプラントの解剖学』 インプラント100時間コース④ 5/29:『インプラントのティッシュマネージメント』 インプラント100時間コース⑤ 6/19:『CTとマイクロスコープの応用・メンテナンス』 インプラント100時間コース⑥ 7/10:『トラブルシューティング・画像検査と診断』 インプラント100時間コース⑦ 7/31:『口腔外科領域のインプラント・移植材を用いないサイナスリフト・ノーベルバイオケア実習』 インプラント100時間コース⑧ 8/28:『下歯槽神経障害を避けるための診断と手術法(ナビゲーションシステム)・保険でできるインプラント治療』 インプラント100時間コース⑨ 9/11:『長期安定性を考慮した包括的治療・上顎洞へのアプローチ』 インプラント100時間コース⑩ 10/16:『京セラFINESIAインプラントの特徴と術式および模型実習』 インプラント100時間コース 11 11/13:『学会資格のキャリアパスと専門医が知っておくべきこと』 インプラント100時間コース12 12/4:『注意すべき全身疾患と緊急時の対応』 インプラント100時間コース13 1/15:『ストローマンインプラント』 インプラント100時間コース14 2/5:『インプラントオーバーデンチャー・上部構造のトラブル&リカバリー』 インプラント100時間コース15 3/12:『論文、申請書の書き方・インプラント治療のリスクマネジメント』 ・関連ページ ≫ 【 診療案内:インプラント 】